こんにちは、superwriterです!
今回は、節約がカンタンにできるようになる家計簿についてお話していきましょう!
家計簿をつけるメリット
さて、家計簿をつけるメリットとはなんでしょうか?
それは
・収支がはっきり分かる
・収支が分かると、節約すべきところが分かる
この2つです!
でも細かい家計簿をつけるのって大変ですよね。
家計簿ノートを買ってきても、結局一週間も続かないことがほとんどだと思います。
そこで、家計簿アプリを使ってみましょう!
おすすめは、マネーフォワードかZaim です!
家計簿アプリのメリット
家計簿アプリのメリットは、
・記録を自動化できる
・分類分けのフォーマットがある
・自動でフィードバックしてくれる
この3点です!
記録を自動化できる
家計簿アプリの一番のメリットは、めんどくさい記録を自動化できるということです。
マネーフォワードやZaim では、アプリと銀行口座などを連動させることができます。
すると、銀行からお金を引き出したり、クレジットカードで買い物をしたりすると、自動で家計簿をつけてくれます。
マネーフォワードが連携できるのは、
・銀行口座
・クレジットカード
・電子マネー
・ポイントサービス
・証券会社
・ネットショッピング
こんなにたくさんのサービスと連携できるので、お金関係のほとんどすべてのサービスを網羅できますよ。
分類分けのフォーマットがある
マネーフォワードでは、勝手に収支を分類分けしてくれます。
外食費、交通費、医療費、税金などなど、連携しているものであれば、勝手に分類分けして記録してくれます。
もちろん、自分で分類分けを編集したり、独自のメモを追加することもできますよ。
自動でフィードバックしてくれる
マネーフォワードでは、毎月アプリ内で家計簿にフィードバックしてくれるんです。
例えば、今月の支出では食費が多いとか、同じくらいの収支の家庭と比べるとどのくらい節約できているかとか、前月と比べてどの分野の収支が良くなったか、悪化したかをフィードバックしてくれます。
これを参考にして、翌月の節約生活に活かすことができますよ。
まとめ
・家計簿アプリはマネーフォワードかZaim
・家計簿アプリなら記録が自動化
・フィードバックもくれる
さあ、家計簿アプリ使ってみませんか?
関連記事:

一人暮らしの大学生には、時間もお金もありません。そのため社会人向けの節約術が通用しないことも。この記事では一人暮らしの大学生に特化した節約術を紹介。

LINEモバイルは、格安SIMの中でも「安くて」「使いやすくて」「オプションが充実」しています! 通信費節約のコツをご紹介しますよ!
コメント