こんにちは、superwriterです!
実家暮らしの大学生は、一人暮らしよりもお金が貯まりますよね。
でも実際には、生活費を抑えられるというだけで、それ以外の支出は一人暮らし大学生とあまり変わらないのではないでしょうか?
そこで今回は、実家暮らし大学生のための節約術をご紹介します!
関連記事:

一人暮らしの大学生には、時間もお金もありません。そのため社会人向けの節約術が通用しないことも。この記事では一人暮らしの大学生に特化した節約術を紹介。
実家暮らし大学生のメリット
まず一人暮らしの大学生と比べた時の、実家暮らし大学生のメリットを考えてみましょう。
実家暮らし大学生のメリット
・家賃なし
・光熱費なし
・家での食費がかからない
実は実家暮らし大学生のメリットってこのくらいしかないんです。
それ以外の支出は、一人暮らし大学生と同じくらいかかってしまうんですね。
交通費節約
実家暮らし大学生は、一人暮らし大学生のように必ずしも大学の近くに住めるわけではありません。
特に関東圏の大学生なら、県外通学の学生も多いでしょう。
そこで交通費の節約が大きなキーポイントになります。
定期券を購入しよう
毎日の通学に使う区間であれば、定期券を購入することをおすすめします。
定期券とは、1ヶ月、3ヶ月、半年などの長期間の運賃を先に一定金額支払うことで、対象期間の対象区間が乗り放題になるサービスです。
今はICカード一体型が主流ですし、JRだけでなく、市営バスなどほとんどの公共交通機関で定期券を発券しています。
ぜひ定期券を活用しましょう。
ICカードはクレジットチャージしよう
皆さんはICカードに現金でチャージしていませんか?
実はICカードはクレジットカードでチャージできます。
もちろん通常のクレジットカード決済と同じようにポイントが貯まります。
東日本ならSuica、西日本ならICOCAがおすすめです。
Suicaは、iPhoneなら内臓、androidならGoogleペイで無料取得できますよ。
自転車・原付を活用しよう
普段の生活や遊びでも電車やバスを使う人は、自転車や原付で移動するようにしてみましょう。
ちょっとした距離ならば、公共交通機関を使うよりも自転車や原付で移動する方が安く済みます。
自転車なら健康にも良いですね。
通学でも、原付で30分程度なら4年間毎日通える距離ですよ。
コンビニATM手数料節約
バイトのお給料や、貯金用に使っている口座は何を使っているでしょうか?
多くの人はゆうちょ銀行や、地方銀行ではないでしょうか?
その際にコンビニATMでお金を引き出す際に、手数料がかかってしまいます。
これは特に何を買っているわけでもないムダな出費です。
そこでATM手数料を節約するには、
・銀行ATMを使う
・ネット銀行を開設する
以上をおすすめします。
コンビニATMではなく、銀行のATMならば手数料がかからないところが多いです。
ゆうちょ銀行のATMなどがそうですね。
次にネット銀行を開設するというのは、ネット銀行ならコンビニATM手数料がかからないところが多いためです。
例えば、セブン銀行ならセブンイレブンのATMで7:00~19:00まで365日何度でも手数料無料です。
おすすめは、ゆうちょ銀行、セブン銀行、住信SBIネット銀行です。
関連記事:

飲料代節約
実家暮らし大学生でも、外出した時にコンビニや自販機で飲み物を買いますよね。
お茶やジュースのペットボトル、缶コーヒーなど、1回の支払い金額が低い分、ついつい気軽に買ってしまいがちです。
でもマイボトルを持参するようにすれば、年間62000円ほど節約できるのです!
関連記事:

交際費節約
実家暮らし大学生の最大の支出は、交際費ですよね。
サークルや研究室、仲の良い友達との飲み会や遊び、ランチなどなど、たくさん支出しているでしょう。
しかし節約したくても遊びたい気持ちもあって、悩みどころではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのは、ムダな飲み会に行かないということです。
誰かに会って話すとか、ストレス発散とか、自分なりの目的がある場合は飲み会を大切にしましょう。
でも何となく付き合いで出席しているだけの飲み会なら、思い切って参加をやめましょう。
1回飲み会でも3000円、2次会に行ったらもっとかかりますよね。
交際費との上手な付き合い方を実践しましょう。
自分で稼ごう
実家暮らし大学生は、一人暮らし大学生と比べて家事などの負担が少ないですよね。
そうすると、自分でお金を稼ぐことに時間をたくさん費やすことができます。
そこで、節約するだけではなく、自分で稼ぐ方法もご紹介していきます。
バイトで稼ごう
大学生なら、簡単に稼げるバイトをやってみましょう。
ただしバイト先の選び方に注意しましょう。
おいしい賄いがある飲食店、時給が高い塾講師・家庭教師、社会で活きる力がつく企業アルバイトがおすすめです。
不用品を売ろう
実家暮らしならば、小さい頃からの不用品がたくさんあるのではないでしょうか?
その不用品は捨てずにぜひ売ってみましょう。
BOOKOFFやセカンドストリートに持ち込むよりも、メルカリ・ジモティーなどのフリマアプリを使うと、より売り上げを増やすことができますよ。
少額からカンタンに投資をしてみよう
節約をして、お金を稼いだら、ぜひ投資をしてみましょう。
とはいえ、最初から大きな金額を投資する必要はありません。
大学生ならそんなに大きなお金を動かすことは難しいですよね。
投資は必ず余剰資金で行うようにしましょう。
そんな少額投資なら、楽天証券での投資がおすすめです。
楽天証券なら、100円から投資が可能です。
さらに楽天スーパーポイントでの投資もできます。
投資の練習にもなりますし、積み立てることでいずれ大きな金額になるので、ぜひやってみましょう。
ブログを書いてみよう
ヒマな時間がたくさんある大学生は、ぜひブログを書いてみましょう。
ブログを書くことは単純に楽しいですし、書き続けることでお金にもなります。
ぜひブログでも稼げるようになるといいですね。
まとめ
実家暮らしの大学生でも、実は一人暮らし大学生と支出が変わらないところが多いです。
なので実家暮らし大学生のための節約術を実践して、さらに空いた時間でお金を稼いでみましょう。
関連記事:


一人暮らしの大学生には、時間もお金もありません。そのため社会人向けの節約術が通用しないことも。この記事では一人暮らしの大学生に特化した節約術を紹介。

節約したい学生なら、食費を節約しようとしたことがありますよね?一人暮らし大学生なら、一般的に効果がある固定費節約よりも食費節約の方が効果的です。この記事では一人暮らし大学生の食費節約法を紹介します!
コメント