こんにちは、superwriterです!
今回は、住野よる『君の膵臓をたべたい』の感想記事です!
『君の膵臓をたべたい』とは?
2015年に出版された『君の膵臓をたべたい』。
実は大手小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿された作品だということをご存知でしょうか?
「小説家になろう」では、頻繁に実際の出版社とコラボした新人賞が企画されていましたが、『君の膵臓をたべたい』は単独ヘッドハンティングされた作品であったことが特徴的です。
実際に『君の膵臓をたべたい』本編を読むと、ネット小説らしさを節々に感じることができます。
特にセリフの連続シーンや、名前のない主人公、メインキャラクターの掛け合い中心に物語が進むこと、ラストの衝撃、なんかはネット小説らしい書き方です。
『君の膵臓をたべたい』あらすじ
ある日、名前のない高校生の「僕」は、病院で「共病文庫」と書かれた一冊の本を見つける。しかし開いてみるとそれは本ではなく、膵臓の病に侵されて、余命僅かとなった少女の独白日記であった。しかもそれは、「僕」のクラスメイト「山内桜良」によるものだった。
こうして突然「山内桜良」の秘密を知ることになった「僕」は、彼女と毎日を過ごすうちに、次第に彼女に惹かれていくようになる。
『君の膵臓をたべたい』感想・ネタバレ
独特のストーリー展開
『君の膵臓をたべたい』は、桜良が周囲に隠していた膵臓の病と、余命が残り僅かだという事実を、僕が知ってしまうことから始まります。
普段ボクらが生活している中ではなかなか関わる機会がない膵臓の病、そしてそれによって余命僅かの宣告をされた高校生の女の子。この物語設定だけで多くの読者が引き込まれるのは言うまでもありません。
さらに物語は独特な展開を見せます。余命僅かの桜良のわがままに僕が付き合わされるようにして、いくつかの出来事を経験する二人ですが、そこには必ず桜良と僕の独特な掛け合いが存在しています。
生きるとは何か、死ぬとは何か、自らの死を間近に感じてなお、何を思うのか。
二人の語りの小気味よさとは裏腹に、重いテーマが走ります。
これこそがまさに『君の膵臓をたべたい』の魅力であり、ラストシーンの衝撃をより効果的に演出しています。
テンポのいい文章で読みやすい
『君の膵臓をたべたい』の特徴の一つに、テンポのいい文章で読みやすいことがあります。
基本的に桜良と僕の会話を中心に進む物語は、テンポよく読み進めることができます。
『君の膵臓をたべたい』が幅広い層にウケた理由も、読みやすい文章だったために、普段読書をしない人にも受け入れられたということがあるでしょう。
またネット小説ならではの文章感も、気軽に読める理由の一つです。
読者が自然と引き込まれるキャラクター
『君の膵臓をたべたい』のもう一つの魅力は、読者が自然と引き込まれてしまうキャラクターにあるでしょう。
まず、主人公の僕に名前がないこと、彼がこれといった特徴もないことから、自然と読者は「僕」の視点で物語を読むようになるのです。これはRPGゲームで使われる手法と同じですね。
また桜良も、膵臓の病を抱えながらも明るく真っすぐに生きる姿に、読者は魅力を感じるのではないでしょうか。さらに桜良は、明るく振る舞う表の姿もあれば、不意に死を恐れたり、友を心配したりする弱さも見せており、この弱さが読者の感情移入を促す要因になっています。
そして忘れてはならないのが、桜良の親友恭子の存在です。物語のラストで桜良を失った僕にとって、恭子の存在は欠かせないものとなりました。
衝撃のラストシーン
『君の膵臓をたべたい』で最も話題になったのは、ラストシーンです。
数週間の入院の後に、桜良と会う予定だった僕は、退院したての彼女とメールでやりとりをしながら、待ち合わせの時間を待っていました。しかし、突然彼女からの返信が途絶え、そこから全く連絡が取れなくなってしまいます。
不審に思いながらも帰宅した僕は、その日の夜にテレビから流れてきたニュースで、桜良の死を知ります。
それは膵臓の病によるものではなく、連続通り魔殺人事件の被害者になってしまったという事実でした。
その後、桜良の家に訪れた僕に、桜良が残した「共病文庫」と、その末尾の「遺言」に、読者は涙なしには読み進めることはできないでしょう。
以上、『君の膵臓をたべたい』の感想を紹介しました。
本作の購入はこちらから。
関連記事:



コメント
こんばんは。
自分も『君の膵臓をたべたい』読みましたよ。
いい作品ですよね。
主人公とヒロインの距離感が良かったです。
そのうえ主人公たちの会話が心に響いたし、本当に感動できましたよ。